MOVIE RECIPE
MOVIE RECIPEトップページはこちら。
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ-
- レシピ数:4
- 紹介映画:31
当記事は半分まで無料で閲覧可能です。また、下記『MOVIE RECIPE1:冒険者たち』が全て無料で閲覧できるようになっていますので、参考までに。
1.『ナチス・ヒトラー』
ナチスやヒトラーに関する映画をピックアップ。
今回配合するレシピはこちらです!
- 『さよなら、アドルフ』
- 『イングロリアス・バスターズ』
- 『否定と肯定』
- 『シャトーブリアンからの手紙』
- 『ブラック・ブック』
- 『コレクター 暴かれたナチスの真実』
- 『コロニア』
- 『ザ・ハント ナチスに狙われた男』
- 『ナチス侵攻』
- 『ヒトラー 〜最期の12日間〜』
1945年、第二次世界大戦後のドイツ。既知の通り、ナチス・ドイツは滅んだ。だが、ただ戦争に負けてそれだけということではない。この世界的混沌を引き起こした主犯である日独伊三国同盟の国々は、それ相当の重い荷をその肩に背負って生きていくことを強いられた。日本の戦後を生きる子供の話が『火垂るの墓』なら、これはそのドイツ版だ。
舞台は第二次世界大戦中のドイツ国防軍占領下のフランス。ユダヤ系アメリカ人8名からなる秘密特殊部隊をまとめる、ブラッドピット演じるレイン中尉が軸だが、フランス人、ドイツ人、イギリス人、ユダヤ人と、様々な人種や思想を持った人々が、ヒトラーが巻き起こしたこの混乱の時代を生きる。
デボラ・E・リップシュタットの書籍『否定と肯定 ホロコーストの真実をめぐる戦い』を原作として、アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件を扱い、ホロコースト学者のリップシュタットがホロコースト否定論者のデイヴィッド・アーヴィングに名誉毀損で訴えられた裁判の様子を描く。
隠蔽されてきたナチスの実態をオランダ人ジャーナリストが暴いていく実話ベースの物語である。大富豪のアートコレクター、ピーター・メンテンが第2次世界大戦中にナチスに肩入れし、『とある大犯罪』を犯していた。
ピノチェト軍事独裁政権下でナチスの残党パウル・シェーファーと結びついた拷問施設「コロニア・ディグニダ」の実態を描いた。監督のフローリアン・ガレンベルガーは、9歳のときに学校で「コロニア・ディグニダ」のことを習い、そこで起きていたことに怒りを覚えたことが映画化を決意した理由であると語っている。
1943年。ノルウェー兵はイギリス軍の訓練を受け、ドイツ軍の航空管制塔の破壊作戦「マーティン・レッド作戦」という極秘任務を遂行する。ナチス占領下のノルウェーから、中立国のスウェーデンへと国境を超えるためには、この最難関のルート以外に生存の道はない。この超最難関な極秘ミッションを無事に遂行することができるか。北欧ならではのエリアを活かした壮絶な史実が映画化された。
1911年のヴィルヘルム2世が第一次世界大戦を、1939年にヒトラーが第2次世界大戦の引き金を引き、ドイツというのはこの世界に大きな混乱を招いた。戦争真っただ中に作成された参考映画だから偏りを懸念したが、気になるほどではない。当時の人々の気持ちになりながら観れば、当然というくらいの演出しかなく、あまり癇に障るようなことはない。
1945年。当時、誰もがその名を聞いたら凍り付いた一人の男がいた。ナチスの総統、ヒトラーである。彼は一体何をしたかったのか。そして、どう死んだのか。
運営者
ナチスやヒトラーや戦争映画は重苦しい内容の印象がありますが、実は教訓がたくさん詰まっていて見ごたえがある映画となっています。ただ、映画にエンタメ性だけを求めている人には向いていないでしょう。
2.『アイヒマン』
オットー・アドルフ・アイヒマンは、ナチスのNo.2と言われた人物である。ゲシュタポのユダヤ人移送局長官で、アウシュヴィッツ強制収容所 へのユダヤ人大量移送に関わった。「ユダヤ人問題の最終的解決」 (ホロコースト) に関与し、数百万人におよぶ強制収容所への移送に指揮的役割を担った。
今回配合するレシピはこちらです!
- 『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』
- 『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』
- 『スペシャリスト 自覚なき殺戮者』
1961年、イェール大学で社会心理学を研究していたスタンレー・ミルグラムはなぜホロコーストが発生したのかを調べるために実験(「ミルグラム実験」(アイヒマン実験))この実験の結果は世界に衝撃を与える一方、実験が非倫理的であることを理由にしたミルグラムへの批判も相次いだ。本作はそのミルグラム実験がどのようなものであったのかを克明に描き出す。
なぜ彼はユダヤ人を無残な形で斬殺してしまったのだろうか。しかもその数、600万人。それを許可したのがこの男、アドルフ・アイヒマンである。「ユダヤ人問題の最終的解決」 (ホロコースト) に関与し、数百万人におよぶ強制収容所への移送に指揮的役割を担った。
運営者
アイヒマンという人物は非常に重要な存在です。この600万人という数がどれだけの数字かというと、東日本大震災で亡くなった人の数2万人以上、広島の原爆で死んでしまった人の数が20万人、戦後最悪の紛争と言われたルワンダ虐殺で死亡した人の数100万人、すなわちルワンダ全国民の10%から20%。もちろん『数』で判断してはいけない事実があります。数ではなく、一人一人の命が亡くなったのだと。震災の当時などは常にそう言われていました。
しかし、この数は異常です。それだけの人を淡々と強制収容所へ送る指示を行った。『一体お前の頭の中はどうなっているんだ』として、このような映画がいくつかあるわけです。特に『ミルグラム』の映画は衝撃的ですよ。恐らく、衝撃的過ぎて隠蔽するでしょう。見て見ぬふりをした方が楽に生きられるからですね。